私的SVLの覚え方
2016, 01. 18 (Mon) 21:10
このブログの読者があまりに少なくて、ちょとツイッターとリンクさせようかなぁ~と、思ったけど、
そこまでして見てもらう内容でもないか(笑)
と、当たり前のことに気付いてやめる。
そんな小心者で、たまにかまわれたいkakaoです(笑)
こんにちは
さて、、
SVLを重点的にやると決めたので、具体的にどうやってするのか記しておこうと思います。
脳科学的に「どんな方法で記憶に残るのか」は人それぞれタイプが違うので、同じ方法が万人に適用する訳ではない。
と、言う「テストの花道」(NHK教育)wで紹介された言葉をなぜか信じている私ですが(笑)
オーストラリア留学時代にもTESOL授業で同様のことを習いまして、
私はリスニングと絵で覚えるタイプ。と、そこで判明しました。(ただのフローチャートにしたがっただけ(笑))
実際、書いても読んでも覚えられなかったので、
これまではずっとCDと単語カードで覚えてきました。
さすがに近年技術の発達により(笑)紙カードの限界にようやく気が付きやっと改善しましたので、、
同じタイプの方、よろしければご参考になさってください♡
☆まず、音素材を毎日聞く。
好きなのは、例文と単語を、英語と日本語両方で言ってくれるタイプ。
通勤で聞くので、1回15~20分を2度。
週5日聞きます。(←毎日じゃないw)
覚えたい単語の量があまりに多い時は、適当な長さで切って、繰り返し回数を多くします。
☆☆聞き取れるところに意識を集中し、イメージしながら聞く。
文章だと、自分が覚えやすいストーリー性のものから、
単語だと、自分が知っている単語から、
何でも良いので、全部に集中せず、得意な部分だけ集中して聞きます。
繰り返すうちに、自分が集中して聞く部分が分かってきます。
これ、前も聞いたな~なんて思い始めたら、、
情景を想像したりしてイメージを膨らませます。
☆☆☆イメージできた単語を紙、あるいはアプリ等、文字媒体で確認。
ここで、始めて文字を見ます。
リスニングのときには間違って聞きとっていたなどよくあるので(笑)修正します。
イメージ出来てない単語もさらっと確認して、次にリスニングで聞いたとき、なんとなく見たなぁ~と言うとっかかりにします。
これを繰り返して、
☆☆☆☆ある程度認識出来る単語が増えたらテスト。
アプリの場合はzuknowとか使って、紙の場合は日本語を隠して。と言う古風な方法で(笑)やります。
※SVLアプリの場合はテスト機能まで内蔵されてたかな?…確認しておきます(^_^;)
☆出来るまでテストを繰り返しながら、同時にリスニングのルーチンもやる。
そして全てのテストに合格するまで無限ループに入ります。
長々書いたけど、聞いて見てクイズの繰り返しをしてるだけ(笑)
時間あるときは、文字を見るときに音読すると更に良さそうですよね♪←やってないことがばれる客観性w
今日の記事もまたたくさん書いたな。。。
そこまでして見てもらう内容でもないか(笑)
と、当たり前のことに気付いてやめる。
そんな小心者で、たまにかまわれたいkakaoです(笑)
こんにちは

さて、、
SVLを重点的にやると決めたので、具体的にどうやってするのか記しておこうと思います。
脳科学的に「どんな方法で記憶に残るのか」は人それぞれタイプが違うので、同じ方法が万人に適用する訳ではない。
と、言う「テストの花道」(NHK教育)wで紹介された言葉をなぜか信じている私ですが(笑)
オーストラリア留学時代にもTESOL授業で同様のことを習いまして、
私はリスニングと絵で覚えるタイプ。と、そこで判明しました。(ただのフローチャートにしたがっただけ(笑))
実際、書いても読んでも覚えられなかったので、
これまではずっとCDと単語カードで覚えてきました。
さすがに近年技術の発達により(笑)紙カードの限界にようやく気が付きやっと改善しましたので、、
同じタイプの方、よろしければご参考になさってください♡
☆まず、音素材を毎日聞く。
好きなのは、例文と単語を、英語と日本語両方で言ってくれるタイプ。
通勤で聞くので、1回15~20分を2度。
週5日聞きます。(←毎日じゃないw)
覚えたい単語の量があまりに多い時は、適当な長さで切って、繰り返し回数を多くします。
☆☆聞き取れるところに意識を集中し、イメージしながら聞く。
文章だと、自分が覚えやすいストーリー性のものから、
単語だと、自分が知っている単語から、
何でも良いので、全部に集中せず、得意な部分だけ集中して聞きます。
繰り返すうちに、自分が集中して聞く部分が分かってきます。
これ、前も聞いたな~なんて思い始めたら、、
情景を想像したりしてイメージを膨らませます。
☆☆☆イメージできた単語を紙、あるいはアプリ等、文字媒体で確認。
ここで、始めて文字を見ます。
リスニングのときには間違って聞きとっていたなどよくあるので(笑)修正します。
イメージ出来てない単語もさらっと確認して、次にリスニングで聞いたとき、なんとなく見たなぁ~と言うとっかかりにします。
これを繰り返して、
☆☆☆☆ある程度認識出来る単語が増えたらテスト。
アプリの場合はzuknowとか使って、紙の場合は日本語を隠して。と言う古風な方法で(笑)やります。
※SVLアプリの場合はテスト機能まで内蔵されてたかな?…確認しておきます(^_^;)
☆出来るまでテストを繰り返しながら、同時にリスニングのルーチンもやる。
そして全てのテストに合格するまで無限ループに入ります。
長々書いたけど、聞いて見てクイズの繰り返しをしてるだけ(笑)
時間あるときは、文字を見るときに音読すると更に良さそうですよね♪←やってないことがばれる客観性w
今日の記事もまたたくさん書いたな。。。
- 関連記事
-
- 私的SVLの覚え方
- SVLアプリ購入(*^^)v
コメント
フォトコン•フリーク
キクタン
私は多分、英検一級キクタンを、通勤時往復約1.5時間聞き続け、本も何度も目を通しましたが、確実に覚えたのは、半分ぐらい……
私の場合、JRCの予習と同様に、辞書を引きまくるのが、結局身につく印象です。英検に間に合わせたかったけど、あきませんでした。(笑)
写真、イイねしていだたき有難うございます。私も反応があると嬉しいタイプです。(笑)