パート6継続中~松山TOEIC研究会
2014, 11. 14 (Fri) 18:51
先日松山TOEIC研究会のパート6レポートを記事にしましたが、
研究会での注意点を踏まえ、解き方を変えて3回解いてみました。
【結果】11/12、9/12、10/12
ん~、、、正解率が3問ぐらい上がったのかな。
ただ、所要時間が5~7分かかりました。7分だとアウトですね(-_-;)
パート5もぎりぎり15分ぐらいなので、パート6の理想は5分です。
このままではパート7にずれこんで、せっかく前回塗り絵なしを達成できたのに、また塗り絵に逆戻りの心配も出てきます。
ここで、先日の記事に書き漏らしていたことがありました!すみません(^▽^;)
☆コンテンツ音読
・しっかりと意味を理解した上で、音読をし、その先に暗唱などが出来ればさらに良いかも。
とのアドバイスをいただいておりました。
んー音読ぅ~(-_-;)
苦手ではないのですが、どうも時間がかかってしまって・・・
しかし、読むスピードを上げないと5分以内を達成できそうにありません。
ここは、パート6の問題形式になれるため、コンテンツ音読を少しずつ取り入れてみようと思います。
コンテンツ音読の準備として、わからない単語は四角メソッドでカバー。
意味がしっかりとれないところは文法的に苦手な部分が隠れているようです。
しっかりと取り組んでいきます。
では、続きはTOEIC勉強夜の部で
研究会での注意点を踏まえ、解き方を変えて3回解いてみました。
【結果】11/12、9/12、10/12
ん~、、、正解率が3問ぐらい上がったのかな。
ただ、所要時間が5~7分かかりました。7分だとアウトですね(-_-;)
パート5もぎりぎり15分ぐらいなので、パート6の理想は5分です。
このままではパート7にずれこんで、せっかく前回塗り絵なしを達成できたのに、また塗り絵に逆戻りの心配も出てきます。
ここで、先日の記事に書き漏らしていたことがありました!すみません(^▽^;)
☆コンテンツ音読
・しっかりと意味を理解した上で、音読をし、その先に暗唱などが出来ればさらに良いかも。
とのアドバイスをいただいておりました。
んー音読ぅ~(-_-;)
苦手ではないのですが、どうも時間がかかってしまって・・・
しかし、読むスピードを上げないと5分以内を達成できそうにありません。
ここは、パート6の問題形式になれるため、コンテンツ音読を少しずつ取り入れてみようと思います。
コンテンツ音読の準備として、わからない単語は四角メソッドでカバー。
意味がしっかりとれないところは文法的に苦手な部分が隠れているようです。
しっかりと取り組んでいきます。
では、続きはTOEIC勉強夜の部で
スポンサーサイト